ヒルトン小田原へ行ってみました

世界の料理と旅のブログってことでやらせてもらってますが、最近ほとんど料理の話をしていない気がします。
そんな中ですが、さらに脱線して国内の話題です。。
正月明けてからの平日、休みが取れたのでヒルトン小田原に行ってきました。
今回初めての利用だったのですが、これがまた大変に贅沢な作りのホテルでして、本当にビックリでした。
まず、驚いたのは敷地の広さ。
ヒルトンのマークのあるゲートを過ぎてからも延々を坂を登り建物の前の駐車場につくまでに大体1kmくらいありました。
建物は正面からはこんな感じ
ヒルトン 小田原 (44).jpg
「ヒルトン小田原リゾート&スパ」というのが正式名称らしいです。
ヒルトン 小田原 (20).jpg
さて、中に入ってチェックインです。
オーナーズカードの人は専用カウンターがあるのですが、先客がいたため普通のカウンターで済ましちゃいました。
ロビーフロアはこんな感じになっています。
これは海外のヒルトンと比較してもかなりランクが高い方の造りに匹敵するんじゃないでしょうか。
ヒルトン 小田原 (19).jpg
ヒルトン 小田原 (50).jpg
ロビーにはクリスマスとお正月のイベントということで、かなり大きめのジオラマ的な飾りがされていて、ちょうど撤収作業をしているところでした。
ちょっと残念ですが、見られてよかった。
ヒルトン 小田原 (4).jpg
私の憧れの車、ランドローバーディフェンダーが!
いつか本物のディフェンダーが欲しい~
ヒルトン 小田原 (49).jpg
さて、それではお部屋に入ります。
普通部屋の予約でしたが、オーナーズゴールドの特典で和洋室へアップグレードです。
ここは、他のヒルトンと違ってエグゼクティブフロアやラウンジはなくて、専用プラン申込者か有料で利用するオーシャンラウンジというのがあるそうです。(ただし、オナーズのダイヤモンドステータスは使えるそうです)
ヒルトン 小田原 (7).jpg
ヒルトン 小田原 (12).jpg
エクストラベットにもなる大きなソファは低反発でとても心地よいです。
ヒルトン 小田原 (8).jpg
ウェルカムフルーツというかスィーツとミネラルウオーター2本がサービス
ヒルトン 小田原 (5).jpg
洗面は普通な感じ
ヒルトン 小田原 (14).jpg
ですが、アメニティは海外と一緒のおなじみのもの
ヒルトン 小田原 (15).jpg
でも、ここは日本らしく大浴場があるので使いませんでした。
ヒルトン 小田原 (16).jpg
部屋にはバルコニーが二つあって、眺めは最高。
ヒルトン 小田原 (6).jpg
下の庭に行ってみました。
結婚式用のチャペル。
海も見えるし、夏のいい天気の日だったら南国リゾートウェディングみたいかもしれませんね。
ヒルトン 小田原 (43).jpg
夏場だけ営業しているレストラン。
ヒルトン 小田原 (47).jpg
向こうに見えるのがプールの建物。
プールのことについては、この後でまた。
ヒルトン 小田原 (45).jpg
ウェディングの時に使うらしきリムジン
ヒルトン 小田原 (46).jpg
小田原の人は結構利用するのかな?
でも結構たかいんだろうな~
プールのさらに向こう側は広大な広場とグランドゴルフと屋外と屋内のテニスコートと大変な充実っぷり
ヒルトン 小田原 (2).jpg
建物地下一階にはゲームセンターとなんとボーリング場!
ヒルトン 小田原 (10).jpg
なんともヒルトンらしからぬ施設です。
キッズコーナーもすっごく広いです。
この他にも赤ちゃん用の遊具がいっぱいのお部屋も(よその赤ちゃんがいたので写真は遠慮しました)
ヒルトン 小田原 (18).jpg
段ボールで出来た迷路。
手作り感が微笑ましいですね。
ヒルトン 小田原 (17).jpg
さて、どうしても気になる点。
どうしてここはこんなにも豪勢で、そしてヒルトンらしくない点がたくさんあるのか。
ヒルトン 小田原 (48).jpg
その答えは、このホテルの生い立ちに理由がありました。
このホテルはバブルの絶頂期に計画され、現在の独立行政法人雇用・能力開発機構の前身「特殊法人雇用促進事業団」が皆様の雇用保険料445億円という大金を(事業者負担分だけということですが、結局は同じ事)を惜しげもなく使って建てられた勤労者福祉施設「スパウザ小田原」というホテルでした。
しかし、営業を開始されたことにはバブルははじけた後で、その豪華すぎる作りとそれに伴う高すぎる維持管理費に、あっという間に世間の批判の的となりました。
そして、開業からわずか6年ほどで、廃止が決まり小田原市へ8億5000万円という破格の値段で払い下げられ、委託運営者として手を挙げたヒルトンが運営することとなったわけです。
さらに、近々ヒルトン側が正式に小田原市から9億円ほどで買い取ることが決まっているそうで、小田原市、ヒルトンともにめでたしめでたしで、残りの436億円はどこへ行った?ってな話なわけです。。
これまでの道筋は誠に呆れるばかりですが、とにかく残った現実は超豪勢な施設のヒルトンが割と安く使えるってことで、利用しないのはもったいない。
よし、これからも利用しちゃおうってのが私の考えなのです。。。
次は朝食ビュッフェとプールについて書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました